
Japanese
World
| 制度の名称 | 製紙会社の独自の取組み |
| 対象地域 | 日本全国、全世界 |
| 証明制度の概要 | 証明書の発行母体 |
|
名称 日本製紙連合会加盟の製紙会社 所在地 日本製紙連合会ホームページまたは合法木材ナビ参照 |
|
| 発行手続きの概要 | |
| 合法性が証明された紙製品のみを生産、出荷。証明書を作成。 | |
| 制度が証明するのは合法性だけかあるいは持続可能性も証明するのか | |
| 制度が証明するのは合法性だけ | |
| 伐採時点の合法性を確認する仕組み | 合法性の定義 |
| 伐採に当って原木の生産される国又は地域における森林に関する法令に照らし手続きが適切になされたものであること | |
| 関連する法令 | |
| 関係する国または地域の森林法、水源や土壌等保全に関する法律、規制等 | |
| 想定される違法行為の内容 | |
| 合法性を確認する文書、その保管・確認手法 | |
|
|
| 第三者および行政などによる信頼性確保の仕組み | |
| 各企業は毎年度の違法伐採対策の取組みについて第3者の監査を実施するとともに、その概要をHP、環境報告書等で公表 | |
| 持続可能性を確認する仕組み | 持続可能性の定義 |
| 持続可能性を確認する文書、その保管・確認手法 | |
| 第三者および行政などによる信頼性確保の仕組み | |
| 分別管理の仕組み | 伐採から輸出までの取引の実態 |
| 分別管理を確保する手法 | |
| 第三者および行政などによる信頼性確保の仕組み | |
| 今後の課題と展望 | システムに対する批判および問題点の認識 |
| 改善の手続き | |
| 今後の展望 | |
| 参考記述責任者 | ホームページ |
| URL: http://www.jpa.gr.jp | |
| 連絡先 | |
| 名前、肩書き:上河潔 日本製紙連合会 常務理事 |