
Japanese
World
| 制度の名称 | 森林管理協議会(FSC)森林証明の仕組み(FCS)(森林管理および生産流通加工(管理の連鎖)過程の管理認証の両方を対象とする) |
| 対象地域 | 全世界(2006年12月31日現在、中国にはFSC FM証明書が与えられている5つの森林管理ユニットがあり、FSC COC証明書が与えられている木材加工会社は221にのぼる)。 |
| 証明制度の概要 | 証明書の発行母体 |
| FSCインターナショナルにより認可された独立認証機関および第三者認証機関。 | |
| 発行手続きの概要 | |
| 申請 - 事前評価 - 本評価 - 専門家による評価 - 証明書の発行 - 監視 | |
| 制度が証明するのは合法性だけかあるいは持続可能性も証明するのか | |
| 合法性と持続可能性の両方 | |
| 伐採時点の合法性を確認する仕組み | 合法性の定義 |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 関連する法令 | |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 想定される違法行為の内容 | |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 合法性を確認する文書、その保管・確認手法 | |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 第三者および行政などによる信頼性確保の仕組み | |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 持続可能性を確認する仕組み | 持続可能性の定義 |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 持続可能性を確認する文書、その保管・確認手法 | |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 第三者および行政などによる信頼性確保の仕組み | |
| FSC森林証明の仕組み(森林管理および生産流通加工過程の管理認証の両方を対象とする)。 | |
| 分別管理の仕組み | 伐採から輸出までの取引の実態 |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 分別管理を確保する手法 | |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 第三者および行政などによる信頼性確保の仕組み | |
| FSC森林証明の仕組み(森林管理および生産流通加工(管理の連鎖)過程の管理認証の両方を対象とする)。 | |
| 今後の課題と展望 | システムに対する批判および問題点の認識 |
| システムがあまりに環境志向であり、特に植林地の原則が厳しすぎる。1998年以降の自然林保護プログラム(NFPP)の実施により、中国では植林地が木材供給の主たる供給源となっているため、FSCの仕組みを中国に広く適用することは大きな難題である。また、FSC認証の費用が非常に高い。これは、直接費については、中国のFSCにより認可された認証機関が不足していること(海外出張や中国人以外の監査員に高い費用がかかることになる)、また間接費については、より一層厳しいFSCの基準を満たすためにさらなる改善が行われることによる。さらに、FSCにより認可された林産物の国内市場が非常に限られている。 | |
| 改善の手続き | |
| FSCの文書を参照のこと。 | |
| 今後の展望 | |
| 概して良好。 | |
| 参考記述責任者 | ホームページ |
| www.fsc.org、www.forestry.gov.cn、www.caf.ac.cn、www.cfcn.cn | |
| 連絡先 | |
|
氏名:Lu Wenming教授 肩書き:国際協力部部長(Director of Division of International Cooperation) 組織:チャイナ アカデミー オブ フォレストリ(China Academy of Forestry) Eメール:luwenmingcaf@126.com |